店長代理のブログ
2020.12.29 20:30
新しい橋(蔵作町)の工事の様子12
2020年もいよいよ大詰めになって来ました。
コロナ禍をはじめ、大変な一年でした。
そんな中、蔵作町の足羽川に架かる新しい橋は明るい話題の一つです。前回の約束通り、上流側(池田寄り)の橋りょうの状況を報告します。
何と、12/23(水)にいきなり通行するようになりました。無茶苦茶快適です。写真は福井市街に向かい、発電所を望む方向です。橋は川に対して斜めに架けられ出入口の曲線も緩いので、そう減速しなくても通過することができました。上流側仮橋は閉鎖され、まだ下流側橋りょうは建設中ですので、信号機は発電所の手前に移動されました。
2020.12.19 00:00
新しい橋(蔵作町)の工事の様子11
当地にも12月16日に初雪が降りました。写真は下流側(福井寄り)の橋の工事状況です。上流側(池田寄り)の橋の工事が先行しているため、こちらは久しぶりの変化です。
橋桁が足羽川の左岸から右岸の発電所方向に向かって橋桁の構造体がせり出されました。上流側の橋は、路面にアスファルトが敷かれ、欄干も付きました。これは追って報告しますが、下流側の橋も今後加速度的に工事が進むと思われます。
ところで、橋の名前を地元の中学生が執筆するとの記事が学校便りに出ていました。なんと「蔵作3号橋」と「蔵作4号橋」とのことです。正直がっかりしたのは、筆者だけでしょうか? 第一、1・2号橋はどこにあるのでしょう? 蔵向橋が1号橋なんですかね。
現在の仮橋は、圧雪がアイスバーン化していて大変怖いので、快適な新橋りょうが早く開通して欲しいものです。
2020.11.29 17:00
新しい橋(蔵作町)の工事の様子10
久しぶりに蔵作町の橋工事の進捗状況を報告します。このシリーズは10回目を迎えます。
下流側(福井寄り)の橋は橋脚ができたままですが、上流(池田寄り)の橋は写真のように橋桁の上の車道部分の工事が進んでいます。鋼鉄製の橋桁は直線でしたが、なんと車道は緩いS字になっています。そしてカーブに合わせて、バンクが付いています。当然ですが、反対側は逆になっています。川を斜めに架かっているのに加え、大きな曲線とバンクで、そう減速しなくても通過できそうです。
あとは欄干と路面工事だと思いますが、楽しみです!
2020.11.25 23:00
GoToで北陸はいかがですか
新型コロナ感染拡大の第3波の最中ですが、11/21〜23の三連休に石川県の能登半島一周旅館に行って来ました。実は3月に計画したのですが、キャンセルしての再トライです。もちろん、対策を十分にして仲間と5人でクルマで出かけました。
カニのシーズンが今月から始まり、堪能して来ました。越前ガニは高いので、加能ガニならと思ったのですが、写真のように七尾市の海鮮市場でも一杯が1万6千円ほどしていました。自分ではこのズワイガニを食べておき、家族への土産は香箱ガニ(セイコガニ)という親不孝者です。でも甲羅の中のミソはセイコの方が充実して美味しく、2千円程度でした。
能登半島は絶景ポイントが多く、海岸線はとても感動的で心の洗濯にはうってつけです。写真は輪島市の白米の千枚田の夜景です。昼はもちろんですが、近年は夜もLEDで美しく浮かび上がっています。
その他、輪島の朝市や和倉温泉など、観光客で賑わっていました。宿ではクーポンの発行もあって、チェックインに1時間かかったほどです。
札幌や大阪など、GoToキャンペーンの停止が議論されており恐縮ですが、北陸は福井県・富山県もさほど拡大はしていません。一方で経済活動も大事です。各自治体のガイドラインに従ったうえで、食事中以外のマスク着用など対策は念入りに行い、訪問されてはいかがでしょうか。きっと豊かな気持ちを味わえると思います。
2020.11.11 14:30
「アウトドア小僧還暦展」開催‼️
今回は展示会の情報です。我らが盟友、アウトドア小僧の阪井茂さんが、還暦記念展を開催されています。
場所は福井市境寺町JR美山駅前(旧国道158号線沿い)の上宇坂郵便局のロビーで、期間は11月10日〜同30日です。
展示内容は、木彫レリーフ、木彫アクセサリー、魚フィギュア、鮎ルアー、サクラマスルアーなどです。
これらは、どれも見事な出来栄えです。鮎のオフシーズンに創作されていますが、感動を覚える素晴らしい技術をお持ちです。弊店にも飾ってありますので、ご存知の方も多いと思います。
釣りファンならずとも観て楽しんでいただける作品群です。皆様も奥越への行楽の際などにお気軽にお立寄りになってください。
2020.11.09 12:00
飲料自販機がダイドーに
10月5日に弊店店頭の飲料自動販の刃売機がダイドーブランドに変わりました。当ホームページ口絵には赤いコカ・コーラの自販機が出ていますが、調べてみますと36年前に置き始めたようです。日本に入り始めたころは「スカッとさわやかコカ・コーラ」のコピーで加山雄三さんがCMに出ていました。先行くアメリカの香りがしたものです。
時が移り、弊店でも商品の補充や売上の管理が難しくなって来ました。コカさんではお任せで管理して頂くフルサービスはしないということで、ダイドーさんにお願いしたところ快く受けてくださいました。田舎で販売量も少ない条件で、本当にありがたく思います。
商品ラインアップも、水・スポーツドリンク・緑茶・ジュース類・コーヒー類と、いままで以上に充実しています。中でも加糖と微糖コーヒー缶は、今流行りの「鬼滅の刃柄」でプレゼントキャンペーン中とお勧めです。
皆さまのご利用をお待ちしております。
2020.10.27 17:30
GoogleMapで検索できます
お久しぶりです。さて、先日グーグルマップからお電話をいただきました。表示内容の確認ということでした。「当店は、遊漁証やオトリ鮎の販売をしており、主に夏だけ営業しています。2月には渓流釣りが始まりますので、また営業します」と答えました。そしたら、翌日「臨時休業」と表示されました。
確かにシーズンオフですが、店主が網の修理をしていたり、筆者が作業しています。
どうぞお気軽にお立ち寄りください。先日も京都市のお客さまがツーリングの途中に寄ってくださいました。ありがたいものです。
グーグルマップをナビがわりに使っている方は、一発で検索できますので、よろしくお願いいたします。
2020.09.25 22:30
今宵の新橋(ワンタイム)
画像は9月25日22時ごろの東京・新橋駅前の機関車広場の様子です。ここは日本一のサラリーマンの街で久しぶりに来ましたが、閑散としていました。東京は新型コロナウイルスの影響で、閉めた飲食店も結構ありました。会社勤めの皆さんもリモートの在宅勤務が多く、同じ職場でも顔を合わせたり飲み会をしたりするのは稀だそうです。福井の皆さまも辟易していますが、東京や神奈川はそれ以上
です。早くコロナ禍が収まって欲しいものです。私たちも引き続き頑張りましょう!
2020.09.07 17:00
新しい橋(蔵作町)の工事の様子9
久しぶりに橋の工事の様子を報告します。上流側の橋りょうについに橋桁が架かりました。黄色い鋼材で組まれた門形の構築物や、橋桁をせり出すためのレールは徐々に分解されています。2つの橋桁が載り、中央橋脚部分が少し高くなっています。真っ直ぐで良いような気がしますが… 対岸の道路部分もかさ上げされ、ローラーで固められていました。次はいよいよ下流側の橋桁架けでしょうか。楽しみです。
2020.08.09 23:00
新しい橋(蔵作町)の工事の様子8
上流側の新橋梁の工事ですが、前回の記述は間違いでした。てっきり黄色い鉄骨は橋桁だと思っていたのですが、どうもこれは橋桁を架ける際に手前から滑らせていくためのレールではないかと思います。写真のようにプレキャストコンクリートの橋桁が中央の橋脚までかかりました。これを左岸からせり出してかけていました。また、半分壊されていた発電所の橋もいつの間にかすっかりなくなっていました。はやく下流側の橋もかからないかなと楽しみにしています。
2020.07.20 18:00
新しい橋(蔵作町)の工事の様子7
久しぶりに橋の工事の様子を報告します。今日、何と上流方の橋の橋桁となる鋼材が橋脚に載せられていました。発電所側は宙ぶらりんの状況でしたが、まっすぐに伸びていました。これがもう一本架けられ、2車線になるのだと思います。
しかし、搬入や組み立て、架けるところを見たかったです。架けるときは、写真右手から繰り出して行ったんですかね? めったに見れない光景なので、悔やんでいます。下流方のときは見逃さないようにしなくては!
2020.06.14 14:00
河原の草刈り完了!
6/20の友釣り解禁まで1週間を切りました。本日、雨の中組合員で入川路を中心に河原の草刈りをしました。写真のように背丈以上の草もありましたが、視界が広がり足元も歩きやすくなったと思います。
2020.06.05 23:30
新しい橋(蔵作町)の工事の様子6
今回は南側(池田寄り)橋りょうの工事進捗報告です。写真は2020年6月3日夕方の撮影です。ついに橋から現道に繋がる部分の土盛りが姿を現わしました。左が現道で、緩やかにカーブし橋桁に繋がるようです。対岸の橋脚上面はバンクがついていて、走りやすそうです。また、川の中ほどに橋脚も追加になりました。目に見えて進んで来て、ますます今後が楽しみです!
2020.05.18 22:30
新しい橋(蔵作町)の工事の様子5
久しぶりに県道2号線に架けられる橋の工事進捗の報告です。写真は2020年5月18日12時ごろの北側(福井寄り)橋の状況です。南側橋りょうに比べて工事が遅いようでしたが、ようやく橋脚すべての姿が現れました。左岸から見た画像ですが、右岸の発電所きわの橋脚の手前に中央の橋脚が見えます。北側橋は99mの長さで、3基の橋脚になるんですね。橋桁が載せられる日が楽しみです。
2020.05.17 21:00
信楽焼たぬき展が5/21再開!
新型コロナウイルスの影響で中断していました「信楽焼のたぬきと仲間たち」展が5月21日(木)に再開し、31日(日)までの会期となりました。よろしかったら、どうぞご覧ください。
以前にご案内した「信楽焼のたぬきと仲間たち」展は、4月2日より開催しています。ところが、昨今の新型コロナウイルスの感染拡大により、会場の旧森田銀行本店(坂井市三国町)が4/6(月)より休館することになりました。福井県は、人口10万人当たりでは全国最多の感染率だそうで、観光地ですからいた仕方ありません。
本展示は色んな扮装をしたたぬきや、カメ、カエルなど、約90点の楽しい展示です。明日4/5(日)は開場しているそうですから、お近くの方はご訪問ください。また、休館が解除されましたらご報告します。
2020.05.08 17:00
鮎友釣り解禁は6月20日(土)❗️
(画像は池田町寺谷橋下流の土砂撤去作業)
ゴールデンウィークも過ぎ、爽やかな日が続いていますが、鮎友釣り漁の解禁情報です。
今年は6月20日の土曜日になります。九頭竜川は6/13とのことですから、1週間遅れとなります。バッティングしませんので、ファンには予定を立てやすいかも知れません。漁協でもたくさん放流しているので、長く楽しめると思います。
心配はやはり新型コロナウイルスの影響ですね。現在は県をまたいでの移動は自粛要請が出ていますが、何とか5月中に終息して晴れて解禁となってほしいものです。
説明が遅くなりましたが、上の写真は池田町の足羽川本流の様子です。長い期間に河原に土砂が堆積し、ヨシがうっそうとしていたそうです。そこで県の丹南土木事務所が洪水防止のため、野尻橋下流から魚見川出合い付近まで右岸の土砂・雑木の撤去作業をしています。写真の重機手前の高さまで土砂を削り、ダンプで運び出しています。これは鮎釣りにも朗報で、釣り専用区が含まれますがとても入川しやすくなっています。9月上旬までの工事ですが、もちろん寸止めで川は濁っていませんのでご安心ください。
2020.05.07 17:30
山菜三昧
先週から、タケノコ、ワラビ、ウドなど近所の方やお客さまから、たくさんいただきました。画像は越前市の方からいただいたワラビと、池田町の方からいただいたウドです。母は始末・調理におおわらわです。他の友人はワラビのあとミツバ採りに向かったとか…
しかしありがたいですね。自然のめぐみで、やまがならではです。新型コロナ感染の可能性は僅少で、かつ福井県では画像での外出自粛解除されました。皆さんも旧美山町や池田町に山菜採りにいらっしゃってください。開放されている山道から入るのがお勧めです。ただし運転と火、熊には気をつけて!
2020.04.28 13:30
Stay Home ポスター作りました
前回に引き続き、新型コロナウイルス対策の話しです。外出自粛で、アーティストや一般の方が、色々な活動をやっておられます。
そこで私も何かやろうと、スティホームの啓発ポスターを作ってみました。福井市の上空に現れた肥大化したウイルスを足羽山から戦車の主砲で撃つ、みんなは手洗いとマスクで防護という絵面です。
友達に送ったところ、手の絵が汚ない、大砲と分からないと散々です。若い娘さんの手が撮れれば、発砲火炎がもう少しリアルに描ければ、と思いますが許してください(笑)
2020.04.23 12:00
Stay Home みんなで乗り切ろう!
上の写真は、4/13に撮影した近所の寺院門前の桜です。今年もきれいに咲きましたが、世間は新型コロナ感染拡大で花見にも行けなかった方も多いと思います。引き続き先が見えない状況ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
福井県は人口あたりの感染者数は全国でも上位になっています。外出自粛で、ストレスも溜まって来ます。この困難をみんなで心を合わせて乗り切りましょう。そして、何より病院などで対応されている方をはじめ、エッセンシャル・ワーカーの方々には感謝至極です。かつてない苦難でしょうが、頑張ってください。
そんな中、他県の方もご存知でしょうが、福井県ではマスク購入券を全戸に配布したり、妊婦へのPCR検査を実施するなどの政策が発表されました。幸福度日本一を実感できるニュースでした。
2020.03.30 15:00
部子川の様子
(2020年3月30日、池田町大本付近で撮影)
渓流釣りファンの皆さま、こんにちは。下池田の部子川の様子を見に行って来ました。足羽川ダムの本格的工事が行われていました。2026年の第1期工事の完了を目指し、今は転流工や仮橋などが行われているようです。
この写真はダム本体の建設予定地です。対岸の高い位置には、完成時に水面から上になるであろう橋桁が見えます。
この先の大本までは工事現場が続き、臨時の信号機がいくつかありますが、一般車両優先で通行することができます。ただ工事の大型ダンプが多いので、注意して走行することが必要です。
大本では渓流釣りの方も見られました。より奥の龍双ヶ滝の辺りを含め従来と変わりませんので、お天気が良ければぜひお出かけください。
2020.03.24 20:00
新しい橋(蔵作町)の工事の様子4
写真は3月23日の南側(池田町寄り)の橋の状況です。ついに橋脚が姿を現しました! 周囲の型枠や足場が取り払われ、真新しく美しい勇姿です。幾何学的な現代らしい形状で、幅広く力強い感じもします。こうなると、北側の橋は同じイメージの橋脚かな、橋桁はどんなイメージかな、なんても思ってきます。
また次回をお楽しみに。
2020.03.17 16:00
相模原というところ
(画像は相模原市緑区の橋本駅周辺)
今回は、筆者の自宅がある神奈川県相模原市緑区の紹介をします。相模原ってピンとこない方も多いと思いますが、東京都八王子市と町田市、神奈川県厚木市、山梨県などに隣接し県央に位置しています。人口は約72万人で福井県とほぼ肩を並べ、政令指定都市です。緑区は北部に相模湖などの湖や山地があり、自然が豊かなところです。相模川が流れ、アユ釣りも盛んです。
鉄道は中央線・横浜線・京王線が走り、道路は中央道・圏央道・東京環状16号線が通っています。いま橋本駅付近ではリニア新幹線の工事が進んでおり、完成すれば品川まで9分とのことです。
ところが、事件がよく起こります。地下鉄サリン事件の女性容疑者が隠れていたのも、大量殺人事件があった津久井やまゆり園も区内です。遺棄事件もよく起こります。現在は新型コロナウイルスに感染された方が多く発生しています。
なぜなのか? ウイルスの件は別として、やはり山地があり隠れやすい・隠しやすい、その割にはそこまでの交通が至便ということがあると思います。都心や横浜からも1時間ほどで人口密集地や人目につかない場所に来れますから、色んな人が色んな目的で来るんでしょうか。
そんな相模原ですからニュースにたびたび出現すると思いますので、ご覧になったらこの記事を思い出してください。
2020.03.03 21:00
「信楽焼のたぬきと仲間たち」展
今回は、一風変わった展覧会のご案内です。
信楽焼といえば、たぬきの置物を思い起こしますよね。福井市の大和一郎氏が、彼のコレクションを一堂に公開する展覧会が開催されます。期間と場所は、4月2日〜16日に坂井市三国町の旧森田銀行本店です。
色々な扮装のたぬきや、かめ、かえるといった愉快な仲間たちが勢揃いします。無料ですので、よろしかったら覗いてみてください。周辺は三国湊の古い街並みが残り、素敵な雰囲気です。
筆者は画像の案内状の制作をしました。
2020.02.22 22:22
新しい橋(蔵作町)の工事の様子3
この写真は、2月21日に撮影した福井寄り(北側)の橋の工事状況です。前回は2本の橋のうち池田より(南側)の状況を報告しましたが、あまりにも天気が良かったので撮影しました。手前に河川、奥に発電所、左手は途中カットされた発電所の橋、右手は仮橋です。
川が半分埋め立てられ、橋台・橋脚のための足場が組まれています。この構造物は既設の鉄塔と距離が近く、橋のたもとで道路が大きく曲がるのかなと思います。
橋脚は、2本の橋で計7基作られるとのことです。向きや形が見えて来たのは3つほどですので、まだまだこれからです。次々とできていく姿を楽しみにしましょう。
令和2年2月22日22時22分にアップします。ではまた報告します。
2020.02.10 20:30
福井テレビ見学しました
こんにちは。今回は釣りと関係ない話です。
2月10日に友人が勤める福井テレビにお邪魔しました。夕方のローカル情報番組「おかえりなさ〜い」のリハーサル中のスタジオや、放送機器を見学しました。在京キー局は何社か行ったことがありますが、デジタル化以降は初めてです。
スタジオは、いつもテレビで見るセットがあり、出演者がテンポ良くリハーサルしていました。スタジオカメラは昔と違い性能向上した小型のポータブルとなり、しっかりしたドーリーを付けていました。照明はLED化され、発熱が少なく快適になったそうです。
サブ調整室は番組進行の各カットがプログラミングされていて、いちいち2カメ→1カメと手動で個々のスイッチングをしなくて良いそうです。
面白かったのは、デジタル放送は時間が遅れますが、受像機によってデコードの時間が違うということです。每正時の時報「〇〇の時計が7時をお知らせします、ポーン」がなくなったのもそういうことですかね。
テレビ局は文化や災害などの情報を発信する重要な基地です。多メディア化の中、子どもにもお年寄りにも皆んなに身近な存在としてあって欲しいと思います。
2020.01.16 21:30
みらくる亭、4/1休館❗️
今冬は福井市でまだ積雪0との全国ニュースがありましたが、当地では1月15日に初積雪がありました。豪雪地域の奥越・大野市でも3cmで従来の記録より1か月以上遅く、観測史上最も遅い初積雪でした。雪のないのを喜ぶべきか、温暖化を憂うべきか複雑な気持ちです。
さて本題ですが、13日に市波町のみらくる亭に行ってきました。ご利用になられた釣りのお客さまも多いと思います。温泉や食事が人気で年間約4万5千人が利用されています。お風呂をいただき出てきたら、下の看板がありびっくりです。
これじゃ、休館じゃなくて閉館じゃないですか! あわてて調べました。
美山森林温泉みらくる亭は旧美山町が1998年に開業し現在福井市営ですが、指定管理者が運営しています。そして財政上の問題から民営化を計画しており、その公募の準備のため4月から休館するそうです。できるだけ空白期間を短くしたいとのことです。
ということで、なくなるわけではなく安心しました。鮎釣りシーズンに間に合うかどうかは分かりません。再開時期が分かり次第、報告いたします。
※福井市広報紙や福井新聞の記事を参考にしました。
※ブログ過去分はメニュー(スマホは≡マーク)から「店長代理のブログ」をご覧ください。
2020.01.01 00:00
明けましておめでとうございます
本年のご来店を心よりお待ちいたしております。皆さまに喜んでいただけますよう努めてまいりますので、倍旧のお引き立てをお願い申し上げます。
2019.12.22 23:30
新しい橋(蔵作町)の工事の様子2
(画像は下流側橋りょうの橋脚部:2019年12月22日撮影)
橋の工事は着々と進んでいます。天田町よりの河原に2つの橋脚らしきものが現れました。先日まで大きな四角い穴があり基礎工事をやっていましたが、今は足場が組まれています。これは、2つの橋のうち68m長の上流側の橋のものです。下流側の99m長橋の橋脚部は、まだ大きな穴の状況です。
今年は大野や勝山は雪が降りましたが、当地は初雪がまだでそのぶん工事の進捗がよいように見えます。
しかし、橋りょうの名前は何てなるのでしょうか? そして2つですから、第一・第二となるのでしょうか? これも楽しみです。
では皆さま、本年はありがとうございました。よいお年をお迎えください!
※ブログ過去分はメニュー(スマホは≡マーク)から「店長代理のブログ」をご覧ください。
2019.12.06 21:00
過疎地の高齢者とクルマ
店主(父)が10月下旬に88歳になり、米寿のお祝いをしました。運転免許証の更新もこの時期で、また3年もらいました。筆者も妻も返納して欲しかったのですが、本人はがんと聞き入れてくれません。若い時から運転手などもやっており、大型トラックや自動二輪も乗っていたため自信があるようです。大型のみの中央の棒が前後して脇の棒と同じ位置でボタンを押すテストは何回かトライして通りました。通らなくても普通免許はもらえるのですが、それでは納得できなかったようです。
一方、路線バスもなくなった過疎の集落で、歩くのもままならない高齢者の運転免許を取り上げて良いのかという問題もあります。ゴミを出すのも、タバコを買うのもクルマで行っている土地柄です。ましてや非常時に若い者がおらずクルマが使えないのでは死活問題になります。近所の人たちと話しましたが、この辺りでは無理ですよねという意見が多勢でした。やはり、電車・バス・タクシーなどが充実した都会の高齢者と同列に語り、免許返納をするのは難しいと思います。
皆さんがご心配のように、人の身体や財産を損なってはなりません。そして安全と健康はすべてに優先されなければなりません。
そこで我が家の結論は、自動ブレーキ・飛び出し防止・車線保持など最新の安全・運転支援装備が付き、雪に強い四駆で、店長(母)のためにドアが電動開閉できるクルマに買い替えることにしました。それで写真のマイナーチェンジしたばかりのフリードにした訳です。新設定のSUV風のクロスター(ハイブリッド)にしたのは、父のリクエストです(笑)
それと近隣のみで、夜と雪・大雨のときは運転しないことを約束しました。もちろん筆者がいれば、この限りではありません。
以上で万全とは決して言えませんが、少しでもリスクを小さくしたいと考えた訳です「親父の最後のクルマ」ということで、どうか安全に楽しくカーライフを全うして欲しいと思います。
※ブログ過去分はメニュー(スマホは≡マーク)から「店長代理のブログ」をご覧ください。
2019.11.27 00:00
新しい橋(蔵作町)の工事の様子
(画像は半分取り除かれた足羽発電所の橋:2019年11月27日撮影)
皆さん、お久しぶりです。たまにはブログも更新しないとと思い、タイトルのように橋の工事進捗についてお伝えしようと思います。
2017年12月27日に蔵作町と西天田町の間の県道2号線が土砂崩落により通行止めになりました。福井市街や大野市に行くのも鯖江回りで大変でした。その後、一時期は天田橋〜足羽発電所橋の迂回路が設定され、2018年3月に現在の仮橋2本が架けられました。福井や大野方面からのお客さまは通られたと思います。
そして今年8月に下の看板が立ち、ついに新しい橋の工事が始まりました。
崩落場所は地盤が弱く補強してもまた崩れてしまうのか、トンネルにするにはおカネがかかり過ぎるのでしょうか。足羽川の右岸と左岸を往復する立派な2本の橋が架かるようです。今の仮橋よりずっとストレートで、ちょっと古いですが、まさに私たち住民にとって「明日に架ける橋」ですね。完成は令和3(2021)年3月31日とのことです。9月以降、そんなに時間がかかるの?というくらい急ピッチで工事が進んでいます。
それで冒頭の写真です。護岸工事や橋脚の基礎のための大きな穴など複数の重機で作業されています。そして数日前に発電所の橋が半分なくなりました。99mの新橋と干渉するのだと思いますが、少し寂しく感じました。
また、変化がありましたら報告しますので、お楽しみに!
※ブログ過去分はメニュー(スマホは≡マーク)から「店長代理のブログ」をご覧ください。
2019.07.16 18:30
YouTubeで紹介されました
7月6日にユーチューバーのtakeちゃんが、岩ちゃんとご来店になりました。当地足羽川での釣りの様子が、この度YouTubeにアップされましたのでご案内します。約13分間のとても楽しい動画ですので、皆さんもぜひご覧ください。
※コメントで「マルチライブカメラ」とありますが、マルチではありませんのでご了承ください。
2019.05.21 13:00
6/15(土)アユ友釣り解禁!
令和元年(2019年)のアユ漁シーズンがいよいよ始まります。6月15日にまず友釣りが解禁になります。9月1日(日)午後1時から網漁が解禁されます。どうぞ今年もよろしくお願いいたします。
(画像は福井県足羽川漁業協同組合が制作のポスターと案内図を転載)
2019.03.31 21:00
最後の路線バス
2019年3月31日、ついに京福バスの稲荷~福井(池田線)が廃線になりました。16時38分西河原バス停前を下り最後のバスが通り過ぎていきました。店主の話によると、昭和初期には足羽バスとして運行していたそうです。筆者が子どものころには、下池田の大本行や、上味見の河内行きなどもありました。モータリゼーションの普及とともに利用者が減り、近年は平日2往復、土日は1往復という状況でした。負のスパイラルですよね。時代の流れとはいえ、何ともさみしい気持ちです。
こんにちは。長年お世話になっています福井市西河原町の田中商店が、このたび新たに「足羽川田中商店」として生まれ変わりました。鮎釣りはもちろん、皆さまがコミュニケーションできるお休み処としてもご利用ください。このホームページで情報発信していきますので、よろしくお願いします。