⭕7/16(水)の報告

その1です。地元のお客さまが、8時~14時ごろまで境寺大橋下流で、43尾の釣果(写真は一部)でした。形は最大約19㎝・中心は約16㎝で小ぶり、ビリは5尾ほどでした。この辺りは水が少なく、昨日の増水・濁りで石が泥を被っていたのですが、ヌルヌルが取れて泥にハミ跡がいっぱいありました。「こりゃいいやと、天然オトリを使って入れた途端にちょうどオトリサイズのいいアユが来たんや。ビャーと行って、ガーンと掛かった!」そうです。コンスタントに釣れ、11時ごろからは真っ黄色の魚が釣れはじめました。時間帯によって、アユの種類も変わるんですかね? 曇っていて風も強かったので、暑くなく釣りが楽しめたそうです😄。


その2です。越前市からのお客さまが、10時半~15時過ぎまで小宇坂橋の下流で、18尾の釣果でした。特筆すべきはその形で、最大約22.5㎝のほか、20㎝以上が3尾いました。残りは16㎝以上でした。水が少なくて、石の上半分の垢は腐っていました。深い所で釣れたので「石の裏で掛かったんじゃないかなぁ?」と。実は6月終盤に、約21㎝・次の日に約21.5㎝を釣り上げ、それ以来大きいのは掛かっていませんでした。「今日は水が低い分、右岸の奥深い所まで入れたのが良かった」とのことでした。なるほど、普段は竿が届かない場所ですね。ベテランの感が光りました。


その3です。福井市内からのお客さまが、9時~16時半ごろまで折立町で、33尾の釣果でした。形は最大は約21㎝の体高がある魚でしたが、控えめな魚が多かったです。午前中はなかなか難しく、お寺さんの横から始めてパラパラと釣れましが全体的にサイズが小さく、終盤にスノーシェッドの横に行ったら結構大きいのが釣れました。トロ場で泳がせで良いのが釣れたそうです。今日はちょっと水が高かったですが、掛かった場所は先日と変わりませんでした。「垢腐れでニュルニュルやったわ。腐ったのが一回飛ぶと、また変わってくるのかなぁ」とのことです。また、お寺さんの前でデカいのが掛かりましたが、ネットに引っ掛かり水が高いので救出できませんでした。残念‼


その4です。京都市からのお客さまが、8時~12時ごろ小宇坂橋のすぐ上で13尾・13時~14時ごろ味見川出合で1尾・15時前~17時ごろまで折立町で12尾と、計26尾の釣果でした。形は約19㎝~約13㎝で、平均は16,7㎝といったところでした。とてもきれいなアユで感心されていました。川の状態は、流芯はそうでもありませんがヘチは垢腐れしていました。だからムレている魚が多いんですね。それで掛かってもすぐ外れ、7,8尾バラしたそうです。水が出て腐った垢を一掃して欲しいとのことです。「足羽には去年から来ていますが、釣りやすいし、川が良い。でも、もう少し草刈って❣」とお褒めの言葉と、ご要望をいただきました。組合員は頑張りましょう!




足羽川田中商店ホームページ

福井県の足羽川中上流にある遊漁証やおとり鮎、釣り具のお店です。足羽川の日々の状況や釣り情報など発信します。 2019年2月にリニューアルオープンしました。皆さんのお休み処としてもご利用ください。 〒910-2471 福井市西河原町10-35 代表 田中博文 電話 0776-90-3343

0コメント

  • 1000 / 1000